我が家の子供達は、長男は2歳から、娘は4歳から数ヶ月幼児教室に通いました。
そちらの幼児教室は、元々あの七田教室で先生をされていた方が独立して作った教室です。なので、七田の教材はもちろんその他様々な素晴らしい教材を使用して学習をしていました。
いわば良いとこ取りのお教室で、1つの教育法に偏りたくなかったわたしには大満足の内容でした。その内容やそこに影響を受けた我が家の教育事情は、また別記事にまとめたいと思います。
それとは別に色々試してきた、幼児用の家庭学習でよかったものをご紹介していきたいと思います。
今回の記事は、こんな方に向けて書かれたものです。
- 塾はまだ早いと思う
- 近くに幼児教室などがない
- 家で自分で見てあげたい
- でも自分で見るのは大変だと思う/自分で色々教える自信がある、やってみたい
- 効率よく楽しく学習させてあげたい
ここでは、6社の幼児用家庭学習用教材を比較していきます。
こどもちゃれんじ

ご存じベネッセの幼児向け教材。コースは赤ちゃんから受講できる。生後6ヵ月から小学校入学前まで。
成長著しいこの時期、月齢にあわせたエデュトイと映像教材、ワーク・絵本がセット。「伝える力」「数量・形の理解」「科学する心」「人との関わり」「習慣づくり」「表現する力」という6つのテーマでカリキュラムが設計されている。
おなじみしまじろうと一緒に様々な体験を通して、成長を促していく。この時期は、学習というより基本的な生活習慣などを学ぶ要素も多い。
毎月払いの場合(2019年12月時点)
0歳 | 2,074円 |
1・2歳 | 2,074円 |
2・3歳 | 2,379円 |
3・4歳 | 2,379円 |
4・5歳 | 2,379円 |
5・6歳 | 2,379円 |
幼児ポピー

2歳から6歳までが対象。月刊ポピーが提供の幼児教育教材。毎月980円〜というお手頃価格。
余計な付録がなく、しっかり「お勉強」というイメージの教材。親子で取り組んでいけるのが魅力。毎月やり切る達成感を味わうことができる。
幼児ポピーは脳の専門家・篠原菊紀先生の監修・指導を受け、子どもの成長段階にあわせてお子さまの”脳力”を総合的に伸ばす教材になっています。小学校入学に向け「ことば」「もじ」「かず」に上手に慣れながら、「こころ」「あたま」「からだ」を司る脳を総合的に鍛え、「あたまのよさ」や「生きる力」を作ります
幼児ポピー 公式サイトより
小学校の国語、算数につながる文字、数、言葉を楽しく学べるページがさらに充実。生活面などの総合的な学びや成長も安心。
毎月払いの場合(2019年12月時点)
2〜3歳児 | 980円 |
3〜4歳児 | 980円 |
4〜5歳児 | 1,100円 |
5〜6歳児 | 1,100円 |
すまいるぜみ

すまいるぜみの幼児コースに、待望のタブレットが登場。
小学校入学までに学んでおきたい10分野(ひらがな、カタカナ、言葉、英語、ちえなど)の教材をタブレット1台に配信するオールインワンタイプの教材。
こども1人でも操作できて、任せておかる安心サポート機能。きょうのミッションで取り組むべき学習をおすすめしてくれる。文字が読めなくても、読み上げてくれる機能付き。
毎月払いの場合(2019年12月時点)
タブレット代(1年間継続利用) | 9,980円 |
年少 | 3,600円 |
年中 | 3,600円 |
年長 | 3,600円 |
Z会幼児コース

Z会が考える「あと伸び力」とは、何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、
自分なりに答えを見つけようとする姿勢。そして考えることを、おもしろがる力。
その力を伸ばすのが「両輪の学び」、すなわちワーク学習と実体験。
4種類のシンプルな教材で、日々の学習をサポート。余計な玩具はつかず、Z会89年のノウハウで良質の教材をお届け。
毎月払いの場合(2019年12月時点)
年少 | 2,102円 |
年中 | 2,799円 |
年長 | 2,848円 |
まなびwith(ウィズ)

小学館グループ提供、年少から小学生対象。
まなびwithの特長は、思考力。かんがえる力、ひらめく力、つたえる力を身につけること。まなびwithは「思考力」を、基礎学力+「わくわく考える気持ち」+「考える土台」で伸ばしていく。
小学館の「プレNEO図鑑」シリーズから毎月4ページを選んでお届け。調べて考える習慣を作る「調べ学習」でこどもの興味の幅を広げ、学習意欲を高める。
ちえページでは、推理力、観察力、構成力、論理力の4つの力を育む問題に取り組み、自分で考える力を身につける。
毎月払いの場合(2019年12月時点)
年少 | 2,117円 |
年中 | 2,585円 |
年長 | 2,585円 |
がんばる舎

2歳から中学生まで対象。
がんばる舎の教材は一方的にこどもにやらせるだけの学習ではなく、親子一緒に答え合わせをすることにより、コミュニケーションの延長で楽しく学習ができることを目的とする。
すべての教材はA4のプリント形式。解答用紙にはわかりやすい解説も充実。シンプルな設定はお子さまが学習に取り組みやすいだけではなく、保護者さまにもわかりやすいと好評。
幼児コースは、親子で学ぶ楽しさを実感していくプラン。1回あたり4・5ページ週1回程度のシンプルな勉強法。
小学校入学までに、言葉、数・量、図形、記憶、知識、作業の6つの能力を育てる。
毎月払いの場合(2019年12月時点)
幼児 | 800円 |
まとめ
いかがでしたか?お子様に合う教材は見つかりましたか?親子で楽しく取り組めるものと出会えますように!
これ以外にも幼児向け学習教材は色々ありますので、またアップデートしていきたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。